医療事務になった後は:病名略語でレセプトチェックしよう
忘れがちな労災の後遺症診断の様式は10号です
労働者災害補償保険 診断書 障害(補償)給付請求用
これですが、10号と書かれていないので注意。
診断書代は窓口負担です。
4000円です。
7号または16号の2の2で還付請求します。
このいわゆる還付請求用用紙の費用はかからないです。
(7号は業務災害、16号は通勤災害)
労働基準監督署で原本を取り寄せてください。
労災担当者ではないと忘れがちです。
下記は労災の本、労災診療費算定実務講座の第6編労災診療費の手続きに書いてあります。
患者が支払い、7号用紙(書類代はかかりません)で労働基準監督署に患者が請求します。
・診断書 様式10号用紙(後遺症診断)4000円
・診断書 様式16号の7(後遺症診断)4000円
・様式11号4000円
・障害の状態に関する診断書年金通知様式7号 など 4000円
・診断書 介護(補償)給付請求書用4000円
労働者は一旦自費で費用を支払い、療養の給付たる療養の費用証明書7号用紙または16号2-2に領収書を添付の上、所轄労働基準監督署に請求を行います。
・休業補償(8号、16の6号) 2000円
・労災付添看護費用の額の証明書 様式1号 1000円
・診断書 年金通知様式 2号の1塵肺 3号脊髄損傷 4号塵肺脊髄損傷以外 4000円
・はりきゅう診断書 様式1号 3000円、評価表添付の場合 4000円
・マッサージ診断書 様式2号 3000円
・診断書介護(補償)給付請求用 4000円
など
医療事務の仕事ができるようになる近道は、1日1個覚えることです。
医療事務に転職してつまづく点は、医療という職種な業務内容、仕事のガラパゴス的内容です。医療という職種に未経験で転職したならば、採血の1項目でさえもなにかわからないでしょう。例えば、CRP一つすら何を示す値かもわかないでしょう。最初は受付からスタートすると思います。毎日受付ばかりでしょうもない、面白くない、しんどい・・・それでいいんです。カルテや検査結果も読めないような人は何やっても何もできません。それよりか覚えることが大事です。みんな医療の国家資格を持っている人は専門学校、大学でそれを学んでから仕事をするわけですから、あなたは数周遅れ、数万週遅れなんです。
![]() | 診療点数早見表 2021年4月増補版 [医科]2021年4月現在の診療報酬点数表 [ 医学通信社 ] 価格:4,950円 |
そこでお勧めな勉強法は1日1個わかないことがあればそれを調べて覚えるというものです。まずCRPからでいいでしょう、次はなんでこんな病名がついているんだろう、難病って何?から始まっても構いません。一日ひとつづつの積み上げです。それができる姿勢が即戦力の近道といえるでしょう。私はそうして、未経験で医療事務に転職し27歳で今40歳で平社員ですが、給料を大幅カットされ、生活ができなくなりました。
↑医療事務求人は上にいっぱいのってます。新規登録し医療事務で検索!