医療事務になった後は:病名略語でレセプトチェックしよう
消化できないバリウムを間違って誤嚥した人の肺を見ると一生残ることがわかる。 バリウム検査は100害あって一利なしだ。 でも胃内視鏡は辛いけど・・・
自分はバリウム検査せんとこ。協会けんぽ胃透視というやつか。
消化できる食べ物とかだと体の白血球が分解してくれる。 米粒などは1〜2週間で白血球により分解される。 ですので肺に食べ物が入っても、勝手になくなるが正解。
ただ高齢者などの誤嚥は雑菌になって肺炎になる。 誤嚥性肺炎の元。 高齢者の誤嚥性肺炎は日本の死因第3位に入る。
誤嚥性肺炎の予防には嚥下機能の強化が大切です。 喉は筋肉の塊。 筋肉は早くも30代で衰え始め60〜70代で急激に衰える。 喉の筋肉を鍛えておけばのどの障害による病気の予防、改善になり10年長く生きれる。
医療事務の仕事ができるようになる近道は、1日1個覚えることです。
医療事務に転職してつまづく点は、医療という職種な業務内容、仕事のガラパゴス的内容です。医療という職種に未経験で転職したならば、採血の1項目でさえもなにかわからないでしょう。例えば、CRP一つすら何を示す値かもわかないでしょう。最初は受付からスタートすると思います。毎日受付ばかりでしょうもない、面白くない、しんどい・・・それでいいんです。カルテや検査結果も読めないような人は何やっても何もできません。それよりか覚えることが大事です。みんな医療の国家資格を持っている人は専門学校、大学でそれを学んでから仕事をするわけですから、あなたは数周遅れ、数万週遅れなんです。
![]() | 診療点数早見表 2021年4月増補版 [医科]2021年4月現在の診療報酬点数表 [ 医学通信社 ] 価格:4,950円 |
そこでお勧めな勉強法は1日1個わかないことがあればそれを調べて覚えるというものです。まずCRPからでいいでしょう、次はなんでこんな病名がついているんだろう、難病って何?から始まっても構いません。一日ひとつづつの積み上げです。それができる姿勢が即戦力の近道といえるでしょう。私はそうして、未経験で医療事務に転職し27歳で今40歳で平社員ですが、給料を大幅カットされ、生活ができなくなりました。
↑医療事務求人は上にいっぱいのってます。新規登録し医療事務で検索!