医療事務になった後は:病名略語でレセプトチェックしよう
腰痛で怖い夢を見る病気はパーキンソン病だった
71歳腰が痛くて痛くて…
166cm 50kg
体温36.4度 血圧130/78 脈60回
いつから?この3年
どんな風に?最近どんどん痛くなっている
痛くなったきっかけ?いつのまにか
3年前近所の病院に行ったら骨折してると言われた
骨粗しょう症 2か所腰椎圧迫骨折
天気が悪くても20分歩くことにした 薬も毎日飲んでいた
ドンドン悪くなり娘と相談した
2件目の病院 痛み止め
薬最初のうちは効いた
痛みが強くなるのは動かすともっと痛い
どんなとき楽になる?寝ているとき
痛いのは腰だけではなくなんとなく肩とか手や足も辛い
ここ数年でできなくなったことは家事
最初にできなくなったのは 2年前 洗濯物干し
肩や腕が上がらなくなった 特に左肩
足の痛みはいつから?2か月前 最近は階段上るのも大変
家事に限らず他にできなくなったことは
8年前は夫と絵手紙の素材を探してあちこち行くのが楽しみだった
最近はあちこち痛くて ほとんどやらなくなりました。
朝と夜で痛みの程度は変わらない
大きな病気は特にない
体重は減っていない、食欲あり
夜はよく眠れる?ときどき夜中に目が覚める 二か月前
またしばらく天井を見ていると寝れます
寝つきはいいほうだと思います
骨粗鬆症は骨がスカスカになる
ホルモンバランスや骨の病気で発症、骨が押しつぶされる圧迫骨折
自分の体重で変形
ゆっくり変形すると痛みを感じない。
多発性骨髄腫は癌細胞が異常に増える病気 高齢者 腰痛を主訴
骨の中の骨髄 癌細胞で骨を溶かす
骨粗しょう症の原因になる
脊椎や肋骨に発症が多く 食欲不振体重減少
高齢者で難治性の腰痛
合わないのは食欲があり体重も変わらないのが当てはまらない
1年間 まったく変わらない 痛みだけが増悪
圧迫骨折の数が増えているなら違うが、この方は圧迫骨折は2か所以上増えていない
多発性骨髄腫は考えにくい
高齢者の方が全身が痛いと病院に来る病気。
太い筋肉と骨を繋ぐ部分などに炎症 肩や腰に痛み
突然 痛み 数日で悪化しなくなる
発症から2週間で症状が完成しその後は横ばい
3年前から徐々に悪化しているドンドン痛くなるのでそれが合わない
大切な身体検察 トリガーポイント そこを押すと飛び上がるほど痛いトリガーポイントは18個ある 全身の筋肉に痛み そのトリガーポイントは腰や顔にはありません。
鑑別疾患として
骨 多発性骨髄腫
骨 骨軟化症
骨 転移性骨腫瘍
骨 副甲状腺機能亢進症
筋肉 リウマチ性多発筋痛症
筋肉 線維筋痛症
筋肉 皮膚筋炎
筋肉 多発性筋炎
どれも症状と合わない点が多い。
原因は骨や筋肉以外にあるのか?
内臓だったら腎臓。
内臓全般の病気を考えにくい点は寝ていると楽なこと。
体を動かすと骨や筋肉関節に負荷。
そこに病変があると痛みがでる。
内臓の病気の場合、じっとしていても体を動かしても痛みは変わらない。
寝ているときは楽ですね、動かすともっと痛いんです。
そうなると内臓の病気は考えにくい
朝と夜の痛み 変わらない
関節に炎症が起きると腫れる 関節に水が溜まる
自然に腫れが引く仕組み
漏れた液体を回収する仕組み 循環
血液が循環するとたまったものが回収される
関節を動かすと循環が活発 痛みが治まるのが早くなる
動かさない状態 寝ているとき
目が覚めたとき一番痛いのが関節の病気。
(関節リウマチは朝のこわばりがあるのが特徴)
朝起きたとき痛くないので関節の病気は考えにくい。
痛みの閾値が下がっている状態が進行する
疾患が見つからないのにさまざまな症状がでる
痛みが主症状
なんらかの心理的要因。 直りたくないという意識が真理的に働いているのではないかと。
疼痛性障害の特徴は薬を飲まない。 潜在意識の中で効果があってのしくない。 飲まない。
この方は薬をちゃんと飲んでいた。
しかも効いてないのにのんでいた。なんとか治りたい。
この行動が疼痛性障害に合わない。
痛み以外の特徴 腰が曲がっている
痛みを和らげるために曲げる
普通、この状態って痛いよね
曲げると負担がかかり腰がより痛くなる
腰が痛くなる病気は 圧迫骨折2か所あり、曲がっていてもおかしくないと思いました
骨粗しょう症による骨の変形で腰が曲がることがある
一旦変形すると元の形にはなれない
仰向けになれない
骨格の変形でいいのか
しばらく天井を見ると寝れます
骨格ではない
何が原因?
重力に逆らえない
重症筋無力症は脳からの指令が筋肉にうまく届かない筋力低下、脱力を伴う病気。
背骨を支える筋肉が低下すると背骨が曲がる。
ドーパミン減少する病気
脳の黒質が壊れる病気
背中の筋肉がコントロールできなくなり腰が曲がる
筋肉のこわばり 手足の震え 動作の緩慢 姿勢保持障害
まっすぐ立つ まっすぐ保持する
(パーキンソン病は薬剤性もありうる)
筋ジストロフィー サルコペニアなど・・・
右の肩と左の肩 左の肩が先に痛くなった
足も左が先に痛くなった
味やにおいは感じにくくなっている。
煮物を焦がした
夜中に目を覚ます
はっと起きることもあるし、うなされる、主人に起こされる
夢を見ている
怖い夢でうなされる
ずいぶん前からよく見る
左の片側に症状
大脳基底核 前頭葉 後頭葉が委縮する
手足を自由に動かせない 筋肉こわばり 姿勢保持障害 片方に強く症状がでる
体のたんぱく質が編成 毒性 大脳皮質 認知症状 幻視
怖い夢 うなされる 合併しやすい レム睡眠障害 眠りの浅い状態
通常夢の中で体を動かしていても、脳の青斑核が遮断しているため体が動くことはない
レビー小体が沈着すると 夢の中の行動 体を動かし レム睡眠行動障害があらわれる
中核症状認知症
この患者は認知症がない。
もし認知症が8年前からスタートならもっと進行していてもおかしくない。
嗅覚障害 味覚障害 自律神経障害
片側に強く症状
レビー小体が脳の黒質に沈着 ドーパミンが作られなくなる病気
体のどちらかから症状が現れる
レム睡眠行動障害もあり
発症の5〜10年で嗅覚障害が起こる
レビー小体が嗅球に沈着するため
腰痛
3年間増悪 ドーパミンの減少
腰痛の悪化を説明できる
動き 運動に関係するホルモン
意欲 快楽 痛み
ドーパミンが少なくなると 痛みを抑制する経路が弱くなる
安静時振戦
モハメドアリ 手が震えていた
この患者は安静時に振戦はなかった
診察で意識しているときは震えない
意識が行かない瞬間とはどういう状況
歩いているとき歩行時に手の震えがないか見る
しばらく歩いているとき指先が震えていた
帽子を娘に渡すときに診察室に入る前にすこし手が震えていた
医療事務の仕事ができるようになる近道は、1日1個覚えることです。
医療事務に転職してつまづく点は、医療という職種な業務内容、仕事のガラパゴス的内容です。医療という職種に未経験で転職したならば、採血の1項目でさえもなにかわからないでしょう。例えば、CRP一つすら何を示す値かもわかないでしょう。最初は受付からスタートすると思います。毎日受付ばかりでしょうもない、面白くない、しんどい・・・それでいいんです。カルテや検査結果も読めないような人は何やっても何もできません。それよりか覚えることが大事です。みんな医療の国家資格を持っている人は専門学校、大学でそれを学んでから仕事をするわけですから、あなたは数周遅れ、数万週遅れなんです。
診療点数早見表 2021年4月増補版 [医科]2021年4月現在の診療報酬点数表 [ 医学通信社 ] 価格:4,950円 |
そこでお勧めな勉強法は1日1個わかないことがあればそれを調べて覚えるというものです。まずCRPからでいいでしょう、次はなんでこんな病名がついているんだろう、難病って何?から始まっても構いません。一日ひとつづつの積み上げです。それができる姿勢が即戦力の近道といえるでしょう。私はそうして、未経験で医療事務に転職し27歳で今40歳で平社員ですが、給料を大幅カットされ、生活ができなくなりました。
↑医療事務求人は上にいっぱいのってます。新規登録し医療事務で検索!