健康情報と医療事務に未経験で正社員転職マニュアル無料

医療事務になった後は:病名略語でレセプトチェックしよう

肺腺癌は抗がん剤2剤併用療法を4クール、PD1は臨床試験中

68歳の男性です。
1年前、肺腺癌ステージVaと診断されました。
3か月後、右肺の下葉切除とリンパ節郭清術を行いました。

術後2か月前から、抗がん剤のビノレルビンとシスプラチンの2剤併用療法を4クール行いましたが、 間質性肺炎が見つかったため減量して行いました。
現在、毎月1回の血液検査とCTで様子を見ています。

周囲に再発した方が多いので心配です。
再発予防のために治療など、今すべきことがあったら教えてください。

回答 肺腺癌の術後の抗がん剤治療で再発が心配

手術をされた方は皆さん、再発する可能性があり、再発を心配されます。
再発をいかに抑えるかを考える必要があります。

再発するということは目に見えないがんが残っている可能性があるということであり、 潜んでいるがんを抑えるために手術後に抗がん剤を追加します。

あなたの場合は手術後すでに4クールの抗がん剤治療を受けられていますので、 効果的な再発予防のための治療をすでに受けられています。

これ以上抗がん剤治療を継続することはお勧めしません。
体に負担ばかりかかってしまい、効果も不明だからです。
後は慎重に経過観察を行っていくことが一般的な考え方です。

質問 免疫療法は?

再発予防のために例えば免疫療法のPD1はどうでしょうか。

回答 術後PD1は臨床試験中

PD1は注目されていますが、手術後の再発予防に有効かどうかは、これからの臨床試験で確認される段階です。
結果が出るのは数年先になります。

また、免疫療法といっても、薬は免疫関連の副作用もあり、効果が見えない現時点ではリスクのほうが心配です。
再発しているかが不明である状態で治療するのではなく、再発した時にしっかりした治療をすることをお勧めします。

産経新聞平成27年9月8日生活欄がん電話相談より。
回答にはがん研有明病院の西尾呼吸器内科部長があたりました。

医事課の即戦力の近道は1日1個覚える事

医療事務の仕事ができるようになる近道は、1日1個覚えることです。

医療事務に転職してつまづく点は、医療という職種な業務内容、仕事のガラパゴス的内容です。医療という職種に未経験で転職したならば、採血の1項目でさえもなにかわからないでしょう。例えば、CRP一つすら何を示す値かもわかないでしょう。最初は受付からスタートすると思います。毎日受付ばかりでしょうもない、面白くない、しんどい・・・それでいいんです。カルテや検査結果も読めないような人は何やっても何もできません。それよりか覚えることが大事です。みんな医療の国家資格を持っている人は専門学校、大学でそれを学んでから仕事をするわけですから、あなたは数周遅れ、数万週遅れなんです

診療点数早見表 2021年4月増補版 [医科]2021年4月現在の診療報酬点数表 [ 医学通信社 ]

価格:4,950円
(2021/8/9 21:27時点)
感想(0件)

そこでお勧めな勉強法は1日1個わかないことがあればそれを調べて覚えるというものです。まずCRPからでいいでしょう、次はなんでこんな病名がついているんだろう、難病って何?から始まっても構いません。一日ひとつづつの積み上げです。それができる姿勢が即戦力の近道といえるでしょう。私はそうして、未経験で医療事務に転職し27歳で今40歳で平社員ですが、給料を大幅カットされ、生活ができなくなりました。

医療事務求人は上にいっぱいのってます。新規登録し医療事務で検索!