健康情報と医療事務に未経験で正社員転職マニュアル無料

医療事務になった後は:病名略語でレセプトチェックしよう

脳転移でカルセドが効かなくなれば緩和医療

脳転移でカルセドが効かなくなれば緩和医療

78歳の夫は半年前、小細胞肺癌と診断されました。
腫瘍は右下葉に一箇所と脳転移が複数あり、全脳照射10回化学療法「カルボプラチン+エトポシド」を4クール行いました。

肺がんは一度収縮しましたが、再び大きくなり抗癌剤をカルセドに変更。
吐き気など副作用が出ました。
レントゲン上、腫瘍の大きさに変化はありません。

夫は高齢で認知症状もあります。
このまま抗癌剤治療を続けるべきでしょうか?

小細胞肺癌の脳転移で抗癌剤を続けるべきか?

ご主人はすでに脳転移があるので、全身の病気と考えられるため手術は有効ではなく全身の治療として化学療法を行うことになります。
また、小細胞がんは急激に進行するタイプですが抗癌剤が比較的効果が期待できます。

ただし、治癒を目指すものではなく、がんが一時的に小さくなることと進行を遅らせることが目的になります。

今回使われた「カルボプラチン+エトポシド」は標準的な治療で、カルセドもよく使われる薬です。
副作用が少し出ていますが、腫瘍のサイズが大きくならずに維持できているのでこれらの治療をどこまで継続するかが問題となります。

副作用には吐き気などの自覚症状の他に白血球減少による感染症や貧血と行ったものがあります。
今後、抗癌剤を投与してもがんが進行する場合、無理して継続することはおすすめしません。

1クールごとに効果と体調をはかりにかけ、どこまで頑張って続けるか考えることになるでしょう。
ただし、カルセドが効かなくなれば次の薬の効果はあまり期待できないので緩和医療に移行すると考えたほうがいいでしょう。

緩和医療を受けるには

ホスピス、緩和病棟と言われる施設以外にも緩和医療を行っている病院があります。
主治医に相談して通院のしやすさなども考えて決めるといいでしょう。

平成29年8月1日の産経新聞生活欄、癌電話相談より。

医事課の即戦力の近道は1日1個覚える事

医療事務の仕事ができるようになる近道は、1日1個覚えることです。

医療事務に転職してつまづく点は、医療という職種な業務内容、仕事のガラパゴス的内容です。医療という職種に未経験で転職したならば、採血の1項目でさえもなにかわからないでしょう。例えば、CRP一つすら何を示す値かもわかないでしょう。最初は受付からスタートすると思います。毎日受付ばかりでしょうもない、面白くない、しんどい・・・それでいいんです。カルテや検査結果も読めないような人は何やっても何もできません。それよりか覚えることが大事です。みんな医療の国家資格を持っている人は専門学校、大学でそれを学んでから仕事をするわけですから、あなたは数周遅れ、数万週遅れなんです

診療点数早見表 2021年4月増補版 [医科]2021年4月現在の診療報酬点数表 [ 医学通信社 ]

価格:4,950円
(2021/8/9 21:27時点)
感想(0件)

そこでお勧めな勉強法は1日1個わかないことがあればそれを調べて覚えるというものです。まずCRPからでいいでしょう、次はなんでこんな病名がついているんだろう、難病って何?から始まっても構いません。一日ひとつづつの積み上げです。それができる姿勢が即戦力の近道といえるでしょう。私はそうして、未経験で医療事務に転職し27歳で今40歳で平社員ですが、給料を大幅カットされ、生活ができなくなりました。

医療事務求人は上にいっぱいのってます。新規登録し医療事務で検索!