健康情報と医療事務に未経験で正社員転職マニュアル無料

医療事務になった後は:病名略語でレセプトチェックしよう

高齢者の水を飲まない拒否むせると脱水の注意

高齢者の水を飲まない拒否むせると脱水の注意

脱水は水分の問題と思われがちだが、食が細るのも大きな原因。
食事に含まれる水分は多いからだ。
高齢者は慢性的に軽い脱水や低栄養の人が多く、ちょっとしたことが救急搬送に繋がりかねない。

だが、ペットボトルを置いておけば水を飲むということではない。
栄養・嚥下補助食品メーカーの「ニュートリー」が行った、「高齢者の水分補給に関するアンケート」によると、「水分不足が不安」と考える介護専門職は95%に上るが、「難しい」の回答も93%。

水を飲ませるのが難しい理由

1.本人が飲まない 30.1%
2.飲ませようとしても拒否 21.9%
3.むせる 17.2%
だった。

国立国際医療研究センター病院・リハビリテーション科の藤谷順子医長は、
1.食事に含まれる水分を軽視しない
2.自然に液体を取る工夫
を挙げる。

水分を取る工夫の例

夏はそうめんやお茶漬けで済ませる人が多いが、ご飯とおかず、味噌汁の食事に比べると、水分もカロリーも少ない。
温泉卵を落とすとか、冷奴をたすとか、汁物を加えるなど工夫をして欲しい。

食事と食事の間には水分摂取を勧めるだけでなく、一緒にお茶の時間を持ったり、お茶漬けを用意するなど自然に飲める工夫がほしい。
牛乳、乳酸菌飲料、野菜ジュースなど目先の変化も重要。
スープやココアならカロリーも取れる。
市販の経口補水液やゼリー飲料が美味しく飲める時もある。

「むせ」が怖い時はネクターのようなトロリとした飲料が飲みやすい。
またペットボトルのような底の深い容器は顎をあげないと飲めず、むせやすい。
朝顔型の浅めの湯のみがお勧め。

脱水で特に注意が必要なのは

1.利尿剤を飲んでいる
2.認知症がある
3.下剤を飲んでいる
4.嚥下障害がある
5.糖尿病がある

等の人
。 夏と冬では必要な水分量も違う。
心臓病や腎臓病で水分制限を受けている人はどの程度まで水分を取っていいのか主治医に確認したい。

水分以外で注意したいのは運動量の激減。
夏場に外出を控えていると体力が落ちる。
部屋でテレビコマーシャルの時間に椅子から立ったり座ったりするだけでも筋肉は鍛えられる。
元気に秋を迎えて欲しい。

高齢者の点滴外来

私の感想として 高齢者の点滴外来という言葉がある。
これにハマると、高齢者は自分で水分を飲まなくなり、点滴に頼るようになる。
点滴は脱水予防にということだが、自分で管理できないのは本末転倒なので、自分で管理できるよう指導して欲しい。

医事課の即戦力の近道は1日1個覚える事

医療事務の仕事ができるようになる近道は、1日1個覚えることです。

医療事務に転職してつまづく点は、医療という職種な業務内容、仕事のガラパゴス的内容です。医療という職種に未経験で転職したならば、採血の1項目でさえもなにかわからないでしょう。例えば、CRP一つすら何を示す値かもわかないでしょう。最初は受付からスタートすると思います。毎日受付ばかりでしょうもない、面白くない、しんどい・・・それでいいんです。カルテや検査結果も読めないような人は何やっても何もできません。それよりか覚えることが大事です。みんな医療の国家資格を持っている人は専門学校、大学でそれを学んでから仕事をするわけですから、あなたは数周遅れ、数万週遅れなんです

診療点数早見表 2021年4月増補版 [医科]2021年4月現在の診療報酬点数表 [ 医学通信社 ]

価格:4,950円
(2021/8/9 21:27時点)
感想(0件)

そこでお勧めな勉強法は1日1個わかないことがあればそれを調べて覚えるというものです。まずCRPからでいいでしょう、次はなんでこんな病名がついているんだろう、難病って何?から始まっても構いません。一日ひとつづつの積み上げです。それができる姿勢が即戦力の近道といえるでしょう。私はそうして、未経験で医療事務に転職し27歳で今40歳で平社員ですが、給料を大幅カットされ、生活ができなくなりました。

医療事務求人は上にいっぱいのってます。新規登録し医療事務で検索!