医療事務の仕事は、病院と医院とあります。
病院が入院などの設備が整っているところで医院はドクター1人などが行っている小さい診療所のことです。私は救急病院に転職しました。
救急病院の事務は仕事が忙しく、勤務時間も長いので人の入れ替わりが多いです。 それだけに転職には有利だと思います。新卒を雇っていますが離職率が高く、はじめから最低限の礼節やビジネスマナーを持った人なら簡単に入れる確立が高いです。やはり未経験の人に比べ面接も有利に運びます。
診療所の医療事務は女性で若い人が雇われやすい傾向があります。
なぜなら、医院では院長独自のやり方や考え方で業務を行うので、ほかの病院で力を培ってきた人は院長とは違う仕事のやり方をするので逆に足手まといに思われたり、医院の仕事のやり方を壊すという認識の先生や業者も若干いるからです。
男性はまず受からないものと考えてください。
救急病院や大抵の医療法人の病院の事務には男性が半数を占めます。
ですので医療事務には男性も女性もどちらでも就職が可能です。なぜなら救急病院では深夜も診療を行っており、当直と呼ぶ深夜、早朝の業務もあるからです。
看護士さんの場合は、女性でも深夜・早朝など仕事がありますが、医事課の場合は、夜中の何時でも患者の搬送や送り迎えなどにも対応でき、病院のトラブル、患者が暴れたりした場合の対応、万が一の男手(ガードマンの代わり)としても業務を行う必要があるからです。
突然試験を受けてとるのはなかなか難しいものです。
きっちりサポートしてくれて、充実した資料で勉強できる通信教育は便利です。
ケイコとマナブ.net
医療事務の資格の勉強をするという事は直接仕事のスキルアップに結びつきます。
病院の資格は、病院の仕事と直結しているので、資格をとる勉強をすれば仕事も出来る人になれます。
もっと正しい請求がしたい、先生と話すときに基礎知識を蓄えたいと言う方にも資格取得はおすすめです。
カルテから医療行為や材料を読み取り点数に置き換えていくときわからない医療用語や、術がたくさんあると思います。点数を取り漏れないためにも、本でいつでも調べられる環境が重要です。医療事務の勉強本のページはこちらから
>次医療事務の面接の受かり方のへ